ふじみのお楽しみ掲示板
FUJIMI NURSERY STYLE
●この掲示板では、園の最新情報や楽しい保育・教育活動の様子をご紹介していきます。
6/19 食育集会(テーマ:食べる時の姿勢)
2017-06-21
年2回の「食育集会」の日、調理業務の合間に、栄養士2名と調理師1名が登場し、食育の寸劇を行っています。寸劇といっても、普段の給食でよくある光景を再現しつつ、その事について、注意点を教え込むのではなく、「これってどうかな?」と問いかけ、考えてもらうための寸劇です。
今回のテーマは「食べる姿勢」・・・肘をついたり、足を組んだり、手足や体を動かしながら食べる様子を演じています。そんな、普段の給食ある・あるの光景を目の前にして、みんなはそれがどうしてよくないのかなどを、考え、振り返り、気づいていきます。
集会最後は、「うこんだすマン体操」!「出す」ことの大切さを体の動きを通して感じさせてくれます。
※当園の「食育集会」の大事なポイントは、給食時に実際にあった出来事や行動をなるべく再現し、注意や指導ではなく、気づきに繋げていくことです。

5/11トマト・なす・ピーマンの苗を植える
2017-05-30
この日は、雨がパラつく曇り空でしたが、午前中の交通安全教室(交通公園)を終えて、給食を食べ終えた後に、すみれ組は野菜の苗植えを行いました。 「この苗は何の苗だかわかる?」と、3種類の苗についてお話をします。みんなはちょっとした特徴を見逃さず、また、図鑑での予備知識もあるためか、どれが何の苗かをしっかりわかっていました。 そして苗を植えて、水をたっぷりかけました。 おいしい野菜に育ってほしい・・・そんな願いを込めて作業しました。
※すみれ組が代表して、植えた野菜は、みんなのための野菜です。 毎日、登降園の際に成長を観察して いき、育った野菜はみんなでいただきます。

4/14今日から「こいのぼり」!!
2017-04-14
昨日までの悪天候から一変して、今日は晴天。少し風があって「こいのぼり」を揚げるのにはちょうど良い日になりました。
まずは、朝の集会で「こいのぼり」を並べてお話をします。大きな「こいのぼり」を広げると、
「ワァースゴイ」と、大喜びのみんなです。お話をしたあとは、「こいのぼり♪」を歌います。もうみんなの気持ちは、目の前の「こいのぼり」がどんな風に揚がるのかが楽しみでしょうがない、そんな気持ちが歌声にも表れています。・・・園庭に出ると、クラス毎に「こいのぼり」を持って記念撮影をしてから、ロープへ順番に繋いでいきます。
さぁ~て、カラカラズーズーズー・・「うわぁーあがったあがったー!!」「うれしそうに泳いでるー!!」・・・こうして「こいのぼり」に触れて!揚げて!喜んで!、そんな気持ちのまま、こいのぼりの制作や、絵を描くことに繋げていきます。

4/1入園・進級おめでとう集会
2017-04-10
4/1新入児童17名を迎えて、新年度のスタートです。
朝の玄関では、進級を迎えたみんなが、いつも以上に張り切って登園してきました。「おはよう!!」
特にひまわり組(3歳児)は今日から自分のカバン、そしてそのカバンには持ち物を入れての登園となるため、昨日までの登園とは大違いです。その変化はこれから先の心の成長に大きな役目を果たしてくれます。
4/1からの一つ大きくなった喜びと、その成長の姿を見つけながら、更にいろんなことができるようになるためには、まず、「やりたい!」って思う気持ちから、なるべくそれをやるのが「好き」って思えるように繋げていくことが大事です。
・・・そんな一人ひとりの成長を目指して!!
今年度も職員一同、誠心誠意、保育・教育に努めて参ります。

3/7ご修了記念藍染め体験
2017-03-21
すみれ組は毎年3月上旬、弘前市亀甲町にある川崎藍染工場で、ご修了記念として藍染めのハンカチ作りを体験します。水で湿らせた白いハンカチに模様になるよう、数箇所ねじりを加えて、藍の発酵液に浸けます。発酵した藍の香りは、独特な香りがします。その後に井戸水で洗って乾かしたら出来上がりです。
出来上がる間にちょっと一休み・・・茶室に上がり、熱い藍のお茶をいただきます。匂いはちょっと炊きたての「もち米」に似た匂いで、味も苦くもなく、みんな「おかわり」しています。
完成したハンカチは、模様が全部違います。そうです!実は世界で一枚しかないハンカチ作りという意味もあるんです。 しかもその技法は、日本古来の伝統ある「藍染め」!!
・・・お渡しは3/27の修了式ということになります。お楽しみに!!
